SDGsとESDの関係性とは?違いについて図解します!

ESD(持続可能な開発のための教育)というのは、2000年代初頭から日本の教育現場で実践されてきた教育です。

そんな中、近年はSDGs(持続可能な開発目標)という言葉話題になっています。

両方に「持続可能な開発」という言葉が入っていることで、こう感じている人も少なくないと思います。

学校の先生

ESDとSDGsって何が違うの?新しく教えなおさなきゃいけないの?

結論から言えば、ESDとSDGsは共通する点が多いので、今までどおりESDを推進していれば問題ありません。

とはいえ、両者の関係をきちんと整理して理解しておかないと、余計な混乱を生んでしまう可能性があります。

そこで今回は、ESDとSDGsの関係性について詳細に解説していきたいと思います。

【本記事の参考サイト】
ESD(持続可能な開発のための教育)推進の手引
文部科学省公式HP
外務省公式HP

目次

ESDとは?SDGsとの違いについて

ESDとSDGsの大きな違いは、ESDが「教育」を指すのに対し、SDGsは「目標」であるという点です。

これだけでは少しわかりづらいので、ESDとSDGsそれぞれについて、その成り立ちや理念を詳しく見ていきます。

ESDとは

ESDは“Education for Sustainable Development” の略で、日本語では「持続可能な開発のための教育」と訳されます。

日本が2002年の「持続可能な開発に関する世界首脳会議」で提唱したことをきっかけに、2005年から2014年の「国連持続可能な開発のための教育の10年」が掲げられ、ユネスコ(国際連合教育科学文化機関) が中心となって国際的に推進してきました。

「国連持続可能な開発のための教育の10年」は2014年で一区切りとなりましたが、教育の重要性が増している現状を反映し、現在も引き続きESDは推進されています。

ESDが目指しているのは、持続可能な社会づくりを構成する概念を「6つの視点」で分析・課題抽出し、課題を解決する「7つの能力・態度」を身につけることです。

「6つの視点」は具体的に以下のものを指します。

持続可能な社会づくりの構成概念「6つの視点」
  1. 多様性(いろいろある)
  2. 相互性(関わりあっている)
  3. 有限性(限りがある)
  4. 公平性(一人一人大切に)
  5. 連携性(力合わせて)
  6. 責任制(責任を持って)
のり

「多様性」「公平」「責任を持って」など、SDGsの目標でも大事なキーワードが詰まっています!

課題解決に必要な「7つの能力・態度」は以下のものを指します。

課題を解決する「7つの能力・態度」
  1. 批判的に考える力
  2. 未来像を予測して計画を立てる力
  3. 多面的・総合的に考える力
  4. コミュニケーションを行う力
  5. 他者と協力する力
  6. つながりを尊重する態度
  7. 進んで参加する態度

上記に挙げた「6つの視点」と「7つの能力・態度」を身につけるための教育がESDであり、学校経営や授業といった教育の現場に反映されてきました。

SDGsとは

SDGsは“Sustainable Development Goals” の略で、日本語では「持続可能な開発目標」と訳されます。

SDGsは2015年に開催された国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された、持続可能でよりよい世界を目指す2030年までに達成すべき国際目標です。

具体的には以下の17の目標から成り立っています。

SDGsの目標
  1. 貧困をなくそう
  2. 飢餓をゼロに
  3. すべての人に健康と福祉を
  4. 質の高い教育をみんなに
  5. ジェンダー平等を実現しよう
  6. 安全な水とトイレを世界中に
  7. エネルギーをみんなに そしてクリーンに
  8. 働きがいも経済成長も
  9. 産業と技術革新の基盤をつくろう
  10. 人や国の不平等をなくそう
  11. 住み続けられるまちづくりを
  12. つくる責任 つかう責任
  13. 気候変動に具体的な対策を
  14. 海の豊かさを守ろう
  15. 陸の豊かさも守ろう
  16. 平和と公正をすべての人に
  17. パートナーシップで目標を達成しよう

それぞれの目標からわかるとおり、SDGsが目指しているのは「私たちはどのように生きるべきか」という行動指針であり目標です。

ESDとSDGsの関係

 

ESDは「教育」でSDGsは「目標」ということはわかったけど、関係性はあるの?

のり

SDGsのターゲットにESDを意識したものがあります!

SDGsには17個の目標の下に169のターゲットがあるのですが、実はSDGsのターゲットの中に、ESDと非常に関連性の強いものがあります。

【SDGsターゲット4.7】
2030年までに、持続可能な開発と持続可能なライフスタイル、人権、ジェンダー平等、平和と非暴力の文化、グローバル市民、および文化的多様性と文化が持続可能な開発にもたらす貢献の理解などの教育を通じて、すべての学習者が持続可能な開発を推進するための知識とスキルを獲得するようにする。

SDGsには前身となるMDGs(ミレニアム開発目標)というものがあったのですが、そこでは「教育機会を増やすこと」が中心に論じられてきました。

その点、SDGsは教育機会だけでなく「教育の質」にも言及している点が画期的です。

また、SDGsの視点からESDはどう捉えられているのかというと、2017年に開かれた国連総会において「ESDはSDGs実現の鍵である」と表現されています。

SDGsはひとつひとつの目標が独立しているのではなく、それぞれが相互に影響を与えるものと定義されており、教育(目標4)においても例外ではありません。

のり

つまり、ESDを推進することがSDGsの達成にとっても大事というわけです!

ESDとSDGsのこれから

ESDとSDGsが互いに関係する中で、教育現場ではこの2つにどのように取り組んでいけばよいでしょうか。

ひとつの答えとなるのが、ESDを基礎(理論)として学び、SDGsを目標として実践していくという分け方です。

ESDは教育ですから、実例などを通してディスカッションし、先に述べた「6つの視点」や「7つの能力・態度」を学ぶことが大切です。

一方でSDGsは、学んだ「6つの視点」や「7つの能力・態度」を、実社会で実際に使うことが要求されます。

そういう意味でESDとSDGsは「理論」と「実践」という風に置き換えて考えることができるでしょう。

のり

現段階でESDを中心に教えていたのであれば、ESDがSDGsにどう繋がっていくのかを示すのが、今後の教育で必要なことだと思います。

まとめ

今回は、ESDとSDGsの関係性についてまとめてみました。

SDGsよりずっと前から取り組まれていたESDですが、SDGsのおかげで今ふたたび大きな注目を集めています。

そんな時代だからこそ、ESDとSDGsの共通点や違いをきちんと理解することが、より一層求められると思います。

この記事の内容が唯一の正解ではありませんが、ESDとSDGsの違いがわからず苦労されている方は、いったんESD=教育理論、SDGs=目標の実践と考えてみることをオススメします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

毎日の生活をもっと楽しく、いきいきと過ごすために日々奮闘しています。取得資格はTOEIC925点、英検準1級、日商簿記2級など。趣味は読書とブログ執筆。当ブログ以外にも2つのサイトを運営しています。

コメント

コメントする

目次